2025.01.19
「北の都 七福神霊場巡拝」多くの方々のご参拝をいただきました
令和7年正月「七福神霊場巡拝バス」のご参拝があり、市内観光会社4社のツアーにより多くの皆様が当山にお立ち寄りくださいました。当山には七福神霊場のうち、商売繁盛の恵比須様と、福徳円満の布袋様がおまつりされています。当山では、住職が皆様のご祈願を丁寧に勤めご参拝者一同様のご家庭や事業の繁栄、健康と平和等の諸願をご祈願申上げた次第です。七福神巡拝は、人々に福徳をもたらす巡拝として親しみい…
2025.01.19
令和7年正月「七福神霊場巡拝バス」のご参拝があり、市内観光会社4社のツアーにより多くの皆様が当山にお立ち寄りくださいました。当山には七福神霊場のうち、商売繁盛の恵比須様と、福徳円満の布袋様がおまつりされています。当山では、住職が皆様のご祈願を丁寧に勤めご参拝者一同様のご家庭や事業の繁栄、健康と平和等の諸願をご祈願申上げた次第です。七福神巡拝は、人々に福徳をもたらす巡拝として親しみい…
2024.12.31
迎春佳節新年文殊殿で、福を迎え祈りを重ねるひと時をお過ごし下さい常日頃より当山檀信徒の皆様並びに霊場ご参拝の皆様よりご厚情を賜り心より御礼申し上げます。さて令和七年は「蛇年(みずへびどし)」となりました。蛇は脱皮することで再生や変化の象徴とされ、古くから縁起の良い生き物とされており幸運を象徴する存在です。蛇のようにしなやかに困難を乗り越え、皆さまが心穏やかで実り…
2024.11.16
二十四節気「小雪」も近づきましたが、皆様も冬支度にお忙しくなされている事と存じます。札幌では既に一度白く雪化粧し積雪を観測しましたので、外のお水かけ文殊様も春までお水が凍らぬ様に冬支度。又、御影の石に白黒の静寂のお姿で描かれている如意輪観音様が居られます。そのすぐ前に鉢仕立ての黄桜の木を設置しています。今は深い紅葉色となりこの葉も間もなくひらひらと風に舞い一枚の落葉へと姿を変えていきます。 今…
2024.08.17
新たな試みの盆供養『迎え火・竹あかり竹灯籠』が開催「迎え火」にご参拝の皆様又新たな試み“竹灯ろう作り”に挑戦いただいた皆様、おかげさまで滞りなく令和6年迎え火・竹灯籠行事が勤まりました。台風の影響により時折霧雨の空模様でしたが、この様な中を多くのご参拝者特にご家族連れの皆様のご参加を頂き心よりお礼申し上げます。早いもので当山の恒例行事「迎え火」も約40年にわたって寺行事として続いています。…
2024.08.10
台風5号の進路によっては盆の入り13日夕刻に予定の「迎え火・竹あかり竹灯籠」の開催方法が変更になる可能性があります。変更後は大仏文殊殿内及びお寺正面の下屋(屋根の有る場所)での開催となります。ご参加をお考えの皆様には台風の進路、伴う雨や風そして道の状況、体調など考慮されご無理のない範囲でご来寺ご参加下さい。 尚「迎え火の種火」は当日午後9時まで文殊殿にてご希望のお方にお分け致します。その際には…
2024.07.27
お盆行事の一環としてご来寺の皆様と共にご先祖様や故人を偲び“おがら” (皮をはいだ麻の茎)を焚き、ご精霊をお迎えする「恒例 迎え火のおがら焚き」の行事が8月13日午後7時より勤められます。特に初盆のお檀家様は安全を考慮されながら迎え火から分け頂いた灯火をご自宅へお持ち帰りになり、ご仏壇のロウソクに点灯なされ16日の送り火迄の間ご精霊と共に過ごされ心を込めてご供養をお勤めいただきます。境内で…
2024.05.13
迎え火の竹あかり「竹灯ろう作り説明会開催」お盆の8月13日夕方境内に檀信徒皆様がお集まりになり”おがら”を燃やしご先祖様をお迎えする“迎え火”行事が当山では長年続けられています。そして苧殻のともし火はご自宅へとお持ち帰りになり、ご家庭のご仏壇のロウソクに移し入れます。お盆の期間ご先祖様そして亡きご精霊様とご家族皆様がご一緒にお盆を過ごされる心温まる”迎え火”の行事です。又送り火は16日午…
2024.05.7
5月の連休に先駆け4月末より北海道十三仏霊場の“弌願文殊様お水掛け”が今年も始まりました。お水かけ文殊様のご参拝は1年を通じて可能ですが寒い季節にはお水の凍結等考慮が必要で有りますので、それまではお掛けするお水の用意が無くご参拝のみと成りますのでご承知おき下さい。早速今春も早朝散歩のお方が立ち寄られ思いを込めてお水をお掛けになりご参拝なされていました。札幌の皆さんはご仏像へのお水掛けは経験ない…
2023.12.31
敬頌新禧平素 皆様には当山御本尊様御参拝又お祀り致しております霊場御本尊様に御参り頂き誠に有難く存じ上げる次第です。当山においても皆様が機会があればまた参拝致したいと感じ頂ける霊場の環境作りを今後も一層進めたいと考えている所です。霊場御参拝の皆様にはこれからも何卒よろしくお願い申し上げる次第です。さて令和6年(2024)は辰年であり運気の上昇を願うには最上の縁起の良い年と言えます。下記の写…
2023.10.10
令和5年10月1日当山御本尊金毘羅大権現秋季大祭大護摩供を厳修し、世界の平和と日本国興隆そして新コロナウイルス感染症終息を祈願申し上げると共に、当山檀信徒一同様の“七難即滅 七福即生” そして当日ご参拝の皆様が護摩木にお願い事を記されお申込み頂いた護摩木を、護摩の炉に投じ至心に護摩祈願申し上げた次第です。年明けの令和6年2月3日には厄払い節分会大護摩供祈…